■□━━ 知っておきたいブランド用語 ━━━━━
【 パーソナルブランド 】とは?
===========================
「ブランド」と言っても様々な種類があります
企業・商品・サービス・事業・パーソナル等
人に関するブランドがパーソナルブランドです
その人が周りに対して提供する価値として
誰に対してどのようなイメージをもたれたいか
商品やサービスだけでなく人もブランドの対象となります
【ブランディングの実践】
魅力ある野球選手と言えば?
「イチロー」「黒田投手」・・・・・
新たな流れを創った経営者と言えば?
「スティーブ・ジョブズ」「松下幸之助」・・・・・
それぞれ、浮かんだ方がいらっしゃるでしょう。
有名人だけがブランドとは限りません
広島で国際的な問題に強い社労士さんと言えば?
というように「△△で〇〇と言えば?」という
特定のニーズが発生した時に思い出されたい
という場合、それにあった活動が必要になります
これは会社に属する社員の皆さんも同じ
会社のブランドと合致し、自分の価値を生かすことで
仕事は楽しくなり会社は発展します
「人材」から「人財」へ
個人のブランド力が会社のブランド力をアップさせる時代
ではないでしょうか?
=============================
【パーソナルブランド関連情報】
■山口商工会議所にて登壇した 若手社員定着のための
「会社の中での【自分ブランドのつくり方】」の様子が
メディアで紹介頂きました。
https://longlife-brand.com/132/
■「パーソナルブランディングセミナー」(広島にて開催)
3月12日(日)
※締切:3月2日 ※4名以上で開催
セミナーのお知らせはコチラ
https://longlife-brand.com/school/

ここでは、ブランドを考えるにあたって
気になる言葉をご紹介します。
今回は「禅の言葉」より
============================
歩歩是道場 (ほほこれどうじょう)
============================
「歩歩是道」(ほほこれどうじょう)とは
今、この時、この場所が修行の場(道場)で
あるという意味
時には、いつもと異なる場所に身を置いて
修業をすることも大切でしょう
けれども、心がけ次第で
今、自分が存在するその場が
修行の場となり気づきを得られるというもの
置かれたその状況や立場や役割は人それぞれ
その場を道場ととらえると違った見方となり
ある人にとってはつらくある人にとっては喜びの
修行になるのかもしれません
私自身、かつてある手術で1週間で
退院予定だったのですが
腸閉塞を併発し24時間、点滴生活となり
それが1カ月近く続きました
身体が機能しなくなって初めて
身体の有難さに気づき、深く考える時間を持ちました
病気ではありましたが
その時、本当の意味で自分と向き合える
道場になった気がします
けれども、また健康になると
その有難さを忘れがちに
なってしまいます
今の自分がどのような修行のタイミングか
少しだけ意識して、この場、この時を
過ごしたいものです

2017年1月27日、株式会社Gサポート様の
ビジネススクール講座にて上野律子が登壇
させていただきました。
タイトルは、「売れ続ける仕組みづくり
~ブランディングの活用~」。
ワークを交えながらブランディングの基礎知識を学んでいただき、
さらにブランド構築のステップの中から、分析ツール=型を使って
自社を分析いただきました。
ご参加は、システム開発・雑貨販売をはじめ士業の方など。
自社ブランドを分析し改善ポイントももちかえって頂き
ました。
ご好評につき、第4期も開催が決定しました。
(2017年5月24日水曜日:13:30~16:30)
詳細・お申し込みはコチラ!
●Gサポート様ビジネススクール
※具体的な募集は、開催日が近づいてから掲載予定。

2017年、今年最初の
「ブランディング入門セミナー」
へのご参加ありがとうございます。
今後の自社のブランディングのお役に
立つことを願っております。
■次回の「入門セミナー」や、そのほかの
セミナー・講座の予定はコチラです。
https://longlife-brand.com/school/
【今回ご参加の感想(一部)】
①今日、学んだことや気づき
②自社にどのように生かせそうですか?
=========================
①ブランディングするための材料は自社の中に
あるということ。
②自社を知ることで、自分だけでなく社員さんも
自社に愛着がわくと思う。
(クリエイティブ・エージェント株式会社
近藤秀隆様 建築業)
=========================
①やはり、ビジネスモデルを構築するにしても人財育成
するにしても、基本を学ぶ必要がある。その基本こそ
ブランディングだと感じた。
②お客様へのニーズに関心がわき、自主性・自発性が出て
楽しんで仕事に取り組めるのではと思った。
(株式会社源 山口大介様 サービス業)
=========================
①ブランドの認知のところはすごく納得しましたので
実践したいと思いました。
②明日からもう一度、自社のブランディングを見直します。
(株式会社happiness 河野友美様 美容業)
=========================
①ブランドどは識別できること。そのブランドをプラス
要素としてとらえてもらうためにはどうすればよいか、
どう思われたいか?ということが重要だとわかりました。
②ステップアップなどは活用させていただきます。
また、新入社員にも3C分析をやってもらいたいと
思いました。
(会社員・広報)
=========================
①少しだけあったブランディングの知識をワークを通じて
アウトプットすることで、会社の良さや方向性にあては
めてやってみたいと思いました。立場が違う人でも
ブランドの認識は近いものだと思いました。
②対外的にブランディングしていくにあたって、まず自分
たちを知る事が大事だなと思いました。その想いを共有
して、今作成中のクレド等にも活かしていきたいと思い
ます。
(デザイナー)
=========================

ここでは、ブランドを考えるにあたって
気になる言葉をご紹介します。
今回は「禅の言葉」より
============================
日日是好日
(にちにちこれこうじつ・にちにちこれこうにち)
============================
良い天気の日が嬉しいとか
雨の日が嫌な日とか
とかく自分でかけがえのない一日を
「良い」「悪い」と判断してしまいがち
けれども雨の日も水不足の地域にとっては
恵みの雨となり良い日なのかも知れません
「良い」「悪い」は自分が判断していること
起きる出来事は一緒でも
その出来事をどうとらえるかは
自分で選ぶこともできます
せっかくの大切な今日を
自分にとって好き日として受けとめ
愛すべき日となればその一日が
意味のある一日となりそうです
ブランドは一日にしてならず
毎日の積み重ねでブランドがつくられて行きます
